雇用までの流れ

外国人技能実習生の雇用までの流れ

FLOW

STEP1

STEP 1
お問い合わせ~ご相談

まず「受入れてみよう」と考えても、人を一人雇用すると言う事は日本人労働者を雇うのでも大変なことです。ましてや「外国人」を雇う事には手続きや募集方法など分からない事が多くあります。監理団体でメリットやデメリットも含め、どんな些細な疑問にも出来る限りお答え致します。

STEP2

STEP 2
申し込み~求人

技能実習の受入れに係る契約締結~求人票をご提出頂き、外国の取次送出し機関へ求人募集依頼致します。約1~2カ月間のお時間を頂き、現地面接実施に向けて書類選考などを行い、求人数の2~3倍になるように候補者を選抜します。

STEP3

STEP 3
現地での面接、または
オンラインで面接を行います

受入れ企業様自身で直接技能実習生候補者と面接をし、ご納得頂いた上で合格者を決めて頂きます。確定すれば、技能実習生候補者と受入れ契約を締結して頂きます。

STEP4

STEP 4
現地の取次送出し機関で日本語学習

約4~6ヶ月間、現地で学校(取次送出し機関)に入り日本語の勉強をします。※介護職種技能実習生は在留許可の要件として日本語能力試験(JLPT N4)合格義務がありますので約12ヵ月間勉強をします。単に日本語学習だけでなく、ゴミの分別などの日本の生活習慣や文化についての基礎知識も身に付けます。ここでの日本語教育が技能実習の第一歩となりますので、皆、目を輝かせて頑張ります。

STEP5

STEP 5
外国人技能実習機構へ技能実習計画の認定申請と、
法務省・出入国在留管理庁へ在留資格認定申請をします

受入れ企業様自身で直接技能実習生候補者と面接をし、ご納得頂いた上で合格者を決めて頂きます。確定すれば、技能実習生候補者と受入れ契約を締結して頂きます。

STEP6

STEP 6
技能実習計画の作成について

新しい技能実習制度では受入れ企業様自身が技能実習計画を作成し、外国人技能実習機構の認定を受けなければなりません。作成時の不明な点などは組合がしっかりと支援・指導をさせて頂きます。

STEP7

STEP 7
日本国へ入国

技能実習生候補者は現地で入国前講習(日本語学習等)を終え、ついに日本に上陸します。入国後講習施設が技能実習生を空港まで出迎えし、入国後講習中に滞在する宿舎まで案内致します。

STEP8

STEP 8
法定入国後講習

日本の環境で生活しながら語学や生活習慣を改めて学び、更には地元の消防署や警察署と協力し火災訓練や交通ルールの講習等も行います。この1ヶ月で技能実習生達はこれから日本で暮らしていく中で、思わぬトラブルに巻き込まれないように様々な知識を身に付けます。

STEP9

STEP 9
企業様への配属 ~ 技能実習開始

日本国へ入国後、法定入国後講習(1ヵ月間)を経て、受入れ企業様に配属となります。準備期間が完了し、ついに企業様へ配属、技能実習開始です。実習生にとっても、企業様にとっても、ここからが実習生活の始まりです。監理団体は技能実習機構への提出書類作成指導・支援、母国語相談員による技能実習生への相談対応などの支援をさせて頂きます。企業様におかれましても、しっかりとした技能実習指導、日本語指導、生活指導をお願い致します。